こんにちは!
ヨガ講師/人生の質を豊かにするエンリッチライフコーディネーターShantistyle主宰のRIKAです。
ヨガを指導するとき、昔は生徒さんが「出来るようになること」「理解できること」が幸せに繋がると思っていました。
今はそうじゃないかなと感じることが多く、私は指導方法を変えました。それは・・・
『生徒さんが出来るようになることを目指させない』
『理解させることを目指さない』 ことです。
誤解を生みそうなので弁解もしておきます(笑)
大前提に、生徒さんが結果的に出来るようになることはとても良いと思っています。
ただし、あくまで自発的に体感し、理解しなければそこに執着とエゴが生まれやすくなると感じたのです。
とくにレッスンや講義をする側。
一生懸命に『分かりやすい伝え方、伝わる技』を学ぶ講座が多いですよね。
私も最初はそれが知りたくてよく学んだものです。
しかし、学ぶうちに「何とか生徒さんに出来るようになってもらいたい」「何とか理解してもらいたい」という想いが強く自分の中に生まれ、
そこにフォーカスしすぎている自分に気づいたことがありました。
ヨガは人生そのものであり、その人の生き方を豊かにするためのツールである
これを忘れてはいけなかったなと反省したのです。
出来るようになることや理解してもらうことに意味はなく、
生徒さん自身がそこから何を感じるか、どう活かしたいかを体験し、魂で求めるものを探していくことに意味があると思います。
それでこそ、日常にヨガを活かすことができるようになると個人的には思っており、そういったやり方で養成講座でも授業を進めています。
皆さんはどんな志しでヨガを伝えていますか?
みなさんの志しもシェアできたら嬉しいです^^
<ホームヨガティーチャー養成講座>
子育てやパートナー、大事な人との関わり方がガラッと変わる!
ヨガの哲学やヨガのポーズからライフスタイルを見直すヨガライフ講座
自分を大切にすることができるようになる!
東洋医学をベースとした「体と心と食」を学び、自分らしく生きがいを開花する講座
リピーターを増やし、縁を繋ぐインストラクターになろう!
ヨガ教育学をもとにした講師術を学ぶ講座
ご自宅・所定の場所に伺い、プライベートレッスンを開催!
武蔵新城OHANASTUDIO
毎週水曜日18:30~ レッスン開催!
この記事へのコメントはありません。